金運アップを願って、観葉植物を取り入れる人が増えています。
でも意外と知られていないのが、「観葉植物が枯れると金運が下がる」というスピリチュアルな考え方。
植物は生きた気を宿す存在。
風水でも「金運を呼び込むグリーン」として重視されていますが、逆に枯らしてしまうと“気の流れ”が停滞し、悪い運気を引き寄せてしまうとも言われています。
今回は、金運観葉植物をできるだけ長持ちさせるための簡単で実践しやすい5つのコツをご紹介します!
金運観葉植物を枯らすとどうなる?スピリチュアル的な意味とは

「観葉植物が枯れる=金運が下がる」って本当にあるの?
実は、これは単なる迷信ではなく、エネルギー視点から見た“現実的なサイン”なんです。
観葉植物はその場の“気”を吸収・浄化してくれる存在。
金運アップに効果があるとされる植物(パキラ・ガジュマル・モンステラなど)は、特に“財の流れ”と関係の深い波動を持つと言われています。
しかし、
- ほこりまみれ
- 枯れかけている
- 元気がない
…こういった状態になると、金運の流れが“停滞”しているサインでもあるのです。

私自身も、かつて「ガジュマルを玄関に置いたら仕事の話が次々に来た」経験があります。
でも、忙しさで手入れを怠った結果、ガジュマルが弱ってきた頃に大きな契約が流れたり、突発的な出費が重なったり…💸
それからというもの、「観葉植物は金運のアンテナ」と意識して大切に育てるようにしています。
金運観葉植物を長持ちさせる正しい置き場所とは?


金運アップを狙うなら、どこに置くかが超重要です。
風水的に観葉植物を置くべきベストな方角・場所は以下の通り。
場所 | 意味 | 金運におすすめの植物例 |
---|---|---|
玄関 | 良い気を取り入れる入口 | パキラ・幸福の木 |
トイレ | 陰の気が溜まりやすい | サンスベリア(浄化) |
北(陰) | 金運の貯蓄・財運の方位 | モンステラ・ガジュマル |
東南(陽) | 良縁・金運UPに◎ | アイビー・ポトス |
ただし、「光がまったく入らない場所」に長期間放置すると、どんなに風水的にベストな方位でも逆効果。
スピリチュアルと現実のバランスが大切です。



以前、日当たりのない玄関にパキラを置いていたら…案の定すぐに元気がなくなりました。
「風水的に正しい場所」よりも、“植物が喜ぶ場所”を選ぶことが、結局は運気UPの近道なんだと気づかされました。
観葉植物の金運を高める水やりとお手入れのコツ


金運観葉植物の効果を最大限に活かすには、“ただ枯らさない”ではなく、“元気に育てる”ことが前提です。
特に、水やりと日々の手入れは、金運エネルギーの循環に直結する行動として非常に重要です。
水やりの頻度とタイミングは「植物と対話」する感覚で
多くの人が「毎日水をあげたほうがいい」と思いがちですが、実はこれはNG中のNG。
観葉植物の多くは湿気に弱く、根が呼吸できなくなると一気に根腐れします。
ベルトな水やりルールは…
- 春〜秋(成長期):土の表面が乾いたらたっぷり。目安は週1〜2回。
- 冬(休眠期):かなり乾燥してから。月2回程度でもOK。
- 朝の水やりが基本:夜に与えると水が残りやすく、冷えで根を傷めることも。
葉のケアは「金運の通り道」をクリアにする行為
葉にほこりがたまると、光合成の効率が落ちるだけでなく、運気の流れが滞る“目詰まり”状態になります。
スピリチュアル的には「エネルギーの循環」が止まってしまうと言われています。
- 週1回は柔らかい布でやさしく葉を拭く
- 葉の裏も忘れずに(虫やカビの予防にもなる)
- 見た目が悪い古葉・黄色い葉はすぐに処分
- 観葉植物用の葉水スプレーを使えばツヤもUP
手入れは“自分の運気と向き合う時間”になる
水やりや葉拭きの時間を、「面倒な作業」としてやると、植物も反応が鈍くなります。
でも逆に、「今日もよろしくね」「ありがとう、元気そうだね」と心を向けてお世話すると、明らかに元気になります。
私自身も、忙しさで水やりをルーチン化していた時期には、パキラの元気がなくなり、思いがけず収入も減少。
改めて“丁寧に心を向ける”ようにしたところ、数日で葉がピンと立ち上がり、仕事でも不思議と動きが出てきたんです。


枯れた観葉植物をどうする?運気を下げない正しい供養と処分の仕方


観葉植物は「金運アップの象徴」として私たちに癒しと豊かさを与えてくれる存在。
だからこそ、枯れてしまった時に「ありがとう」の気持ちを込めた正しい“送り方”を知っておくことは、次の運気を呼び込むためにも大切です。
枯れた観葉植物は捨てるだけではダメ?スピリチュアル的な意味
植物は「生きた気」を宿し、あなたの代わりに“負のエネルギー”を吸ってくれていた存在でもあります。
だからこそ枯れたときは、「もう役目を終えた」=「浄化が完了したサイン」とも言えるのです。
そのため、何も感じずにゴミ袋に突っ込んでしまうと…
「感謝もされずに捨てられた」=“気が抜けきらずに空間に残る”=運気が停滞しやすくなる
と言われることも。
枯れた観葉植物を正しく供養・処分する3つのステップ
処分前に必ず、「今までありがとう」「守ってくれてありがとう」と感謝の言葉をかけましょう。
これは気のリセット&自分の心の区切りにもつながります。
声に出さなくても、心の中でしっかり想いを込めるだけでOK。
手を合わせたり、両手でそっと触れるだけでも効果的です。
- 土:不浄のものは使い回さず、可燃ゴミ or 庭の片隅に返す
→ 他の植物に再利用するのは運気的にNG - 鉢:流水で洗い、日光に当ててから再利用する or 処分する
- 本体(枝・葉):新聞紙などに包み、“白い紙袋”に入れて処分
→ 白は浄化の色。可能なら塩をひとつまみ入れてあげるとベター
※地域のゴミ分別ルールに従いながらも、「ただのゴミではない」という意識を持つことがポイント
処分後、植物を置いていた場所は“気の抜け殻”になりやすい空間です。
そのままだとエネルギーが不安定になり、金運・人間関係などにも微妙な影響が出ることも…。
だからこそ、次のような方法で空間を整えましょう👇
- 観葉植物を置いていた場所に**盛り塩 or お香(白檀・ラベンダー)**を焚く
- 軽く掃除をして、新しい風(空気)を入れる
- 「今までありがとう」と再度心で伝える
枯れた観葉植物は「不運の象徴」ではなく「役目を終えたサイン」
スピリチュアル的に、枯れた植物は「運気を吸ってくれてありがとう」と見送る存在です。
つまり、“悪い兆候”ではなく“終わりのサイン”であり、新しいサイクルの入り口。
たとえば、
- 転職前にガジュマルが枯れた → 古い気から抜けて新しい環境へ
- 恋愛運が落ち着いたあとにポトスが枯れた → 内面の変化に連動していた
など、観葉植物の枯れ方はあなたの“エネルギーの変化”を教えてくれているのです。
新しい観葉植物を迎えるときの注意点
古い植物を丁寧に送ったあとは、新たな運気を迎え入れるチャンス。
ただし、次に迎える植物も「金運の象徴」として扱うため、以下の点に注意しましょう。
- 安易に量販店で“ついで買い”せず、「縁を感じた1鉢」を選ぶ
- 名前をつけて“家族のように”接することで気が通いやすくなる
- 初日は必ず太陽の当たる場所に数時間置いて“浄化”する
- 前回の鉢や土は使い回さないのが基本!
金運観葉植物と心を通わせる!長く育てるためのスピリチュアル習慣


観葉植物はただのグリーンインテリアではなく、“運気の波を感じる存在”。
エネルギーに敏感な方ほど、植物との関係が金運や人間関係にも影響していると感じているようです。
植物への「声かけ」が持つ意味とは?
スピリチュアルの世界では、「言葉は波動」とよく言われます。
植物は人間の言葉の意味こそ理解しませんが、波動=音のエネルギーは感じ取っていると考えられています。
🗣話しかけるとどうなるの?
- 成長が早くなる
- 葉の色つやが良くなる
- 新芽が出やすくなる
実際、園芸家やフラワーアーティストの中には「植物と対話しながら育てている」という方も多いです。
そしてこれは、金運アップに大きく関わる“感謝と愛のエネルギー循環”でもあります。
スピリチュアル習慣としての“気の交流”
観葉植物を見ながら、自分のエネルギーも整えることができます。
以下は、私が実践して効果を実感した“植物と運気をつなぐ習慣”です。
- 朝のひとこと「今日もありがとう」
→ 自分の波動も整い、運の流れがスムーズに - 左手で葉に軽く触れる(左手は“受け取る手”)
→ 金運や良縁のエネルギーを取り込みやすく - 満月の夜に観葉植物に願いを込める
→ 水とエネルギーが満ちるタイミングで、引き寄せパワー増幅
気分が沈んでいたり、不安な時ほど、なぜか植物の元気がなくなります。
逆に、良い出会いや収入の流れがあるときは、植物の葉が生き生きと輝いて見えるのです。



観葉植物の状態を見れば「今の自分のエネルギーがどうなっているか」がわかる、スピリチュアルなコンパスのようなものだと感じています。
まとめ:観葉植物は“金運の鏡”。心をこめて育てよう
観葉植物を育てるという行為は、ただのインテリアではありません。
それは、日々のエネルギーと心の状態を見つめ直す“スピリチュアルな習慣”でもあります。
「最近お金の流れが悪いな…」「なぜかツイてない」
そんなとき、ぜひ植物の元気をチェックしてみてください。
そして今日から、水・光・言葉・意識の4つの“運気の栄養を与えるようにしてみてください。
あなたの手で育てた植物が、豊かさの象徴として“金運”を引き寄せる存在になりますように✨